VIRTUARIUM II オンライン講習会


このページの動画再生やファイルのダウンロードには ユーザー名/パスワード の入力が必要です。
入力ウィンドウが現れない場合は画面を再読み込みしてください。


こちらのサイトにある情報は施設内職員でVIRTUARIUM IIをお使いになるバーチャリウムユーザーに限り転送okです。
しかし、当方としましては、ユーザーひとりひとりと繋がりたいので、転送を受けたスタッフの方は、
お名前とメールアドレスを info(a)virtuarium.net((a)は@に置き換えてください) までお申し出いただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。




第2回 オンライン講習会

2024年11月28日開催

★ 主催者Kから ★
今回のオンライン講習会は、1対1で質問にお答えする「V2サポート」とは異なり、
みんなで質問し、みんなで回答を聞いて参考にしてもらうと言うスタイルをとりました。
「へぇ~、そうやれば解決するのかぁ」とか「へぇ~、ウチもやってみよう」とか
情報の共有が有効だと思ったからです。

この後で発足する「V-Ⅱユーザーメーリングリスト」で同じシステムを使うユーザー同士で
情報交換・情報共有していくことでお得な情報が得られればもっと活用していただけるかと思います。

オンライン講習会動画


動画は一般的な動画と同様にフルスクリーンまで拡大できます↑

質問と回答

今回は寄せられた質問の全てをオンライン講習会内で回答出来ました。
質問とおおよそのタイムスケジュールを列記しますので、動画再生時の目安にしてください。
基本的に最新版であるR7をベースにして回答していますので、お使いのシステムのバージョンによっては利用できない、同じ結果にならない場合もございます。

時間 質問
Q1 0:02 星座絵や星座線の太さを一括で調整する方法
Q2 0:09 ドーム上で位置を固定してすばる食を見せる方法
Q3 0:18 全天周映像と光学の星を組み合わせて日周運動をした場合に、光学の星がカクつく現象の回避方法
Q4 0:24 ドーム上に画像を映す方法
Q5 0:40 ドーム上に動画を映す方法
Q6 0:58 BGMの流し方
Q7の後に「BGMをフェードアウトする方法」を説明しています。
Q7 1:03 データのコピー方法
Q8 1:11 スクリプトをコントロールパネルのボタンに設定する方法
Q9 1:20 スクリプト内で別のスクリプトを呼び出す方法
PR 11:23 VIRTUARIUM User Networkのご紹介




第1回 オンライン講習会

2024年5月30日開催

オンライン講習会動画


動画は一般的な動画と同様にフルスクリーンまで拡大できます↑
開催時のマイクの設定誤りのため、講師の音声が聞きとりにくいです。申し訳ございません。

質問と回答

講習会開催にあたり、ユーザーの皆様から寄せられた質問と、それに対する回答です。
解説文とサンプルスクリプトがセットになっている回答が多いため、バラバラにならないよう圧縮ファイルにしています。
また、お使いのシステムのバージョンによっては利用できない、同じ結果にならない場合もございます。(基本的に最新版であるR7をベースにして回答しています)

質問 回答
1 人工衛星の軌道要素入力に必要な情報とその入力方法を教えて欲しい。 回答はこちらからダウンロード
2 domevideoを複数読み込む方法はありますか? 回答はこちらからダウンロード
3 連動調光ONで光学太陽&月の出入の瞬間をフェードイン/アウトにする方法はあるか? 回答はこちらからダウンロード
4 日の出前に連動調光復帰をするとスカイラインが出てくるが、復帰のタイミングではなく任意のタイミングでスカイラインを表示する方法があるか? 回答はこちらからダウンロード
5 3Dモデルについて
・そもそもどのような物か知りたい
・モデルを組み込む方法を知りたい
・複雑なモデルや複数のモデルを組み合わせる方法を教えて欲しい。
回答はこちらからダウンロード
6 .ddsとは何か?どういったことが出来るのかを知りたい。 回答はこちらからダウンロード
7 SolidModelClassで画像を何枚か同時に出すときに、それぞれの画像の前後関係を設定する方法はありますか? 回答はこちらからダウンロード
8 地上から宇宙へ行き、さらに遠ざかって天の川銀河を俯瞰したいが、簡単なやり方などが有れば教えて欲しい。 回答はこちらからダウンロード
9 地上から惑星/月に行く方法を知りたい 回答はこちらからダウンロード
10 アストロノミータブの航行の使い方を知りたい 回答はこちらからダウンロード
11 ・画像を星座絵と同様に日周させる方法を知りたい
 →Scene add 〇〇 nomalの設定でスクリプト作成ではうまくいかない
 →属性クラスを変える必要があるのか?「solidModelclass」→「astroimageclass」など
・class設定の使い分けを知りたい
・attitudeを天球座標に変更する際はどのようなときか?
 →(cartesian→celestialにして数値を設定しても変化しない)
・まれに別の場所に表示される原因を知りたい
回答はこちらからダウンロード
12 散在流星(sporadic on)の設定がありますか。 回答はこちらからダウンロード
13 ドーム上に動画や画像を出す場合、データ量の制限があったら教えてほしい 回答はこちらからダウンロード
14 かんむり座T星を明るくさせたい 回答はこちらからダウンロード
15 Trackコントローラの使い方について 回答はこちらからダウンロード


お問い合わせ

スクリプトに関する質問は、株式会社 五藤光学研究所 バーチャリウムサポート窓口(v2support)までメールでご相談ください。

このサイト全般に関するお問い合わせは、株式会社 五藤光学研究所 カスタマー営業 までご連絡ください。
カスタマー営業直通電話 : 042-362-5320 (平日 午前9時から午後5時30分まで)