VIRTUARIUM X オンライン講習会


このページの動画再生やファイルのダウンロードには ユーザー名/パスワード の入力が必要です。
入力ウィンドウが現れない場合は画面を再読み込みしてください。


こちらのサイトにある情報は施設内職員でVIRTUARIUM Xをお使いになるバーチャリウムユーザーに限り転送okです。
しかし、当方としましては、ユーザーひとりひとりと繋がりたいので、転送を受けたスタッフの方は、
お名前とメールアドレスを info(a)virtuarium.net((a)は@に置き換えてください) までお申し出いただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。




第2回 オンライン講習会

2024年11月29日開催

★ 主催者Kから ★
今回のオンライン講習会は、1対1で質問にお答えする「V2サポート」とは異なり、
みんなで質問し、みんなで回答を聞いて参考にしてもらうと言うスタイルをとりました。
「へぇ~、そうやれば解決するのかぁ」とか「へぇ~、ウチもやってみよう」とか
情報の共有が有効だと思ったからです。

この後で発足する「VXユーザーメーリングリスト」で同じシステムを使うユーザー同士で
情報交換・情報共有していくことでお得な情報が得られればもっと活用していただけるかと思います。

オンライン講習会動画


動画は一般的な動画と同様にフルスクリーンまで拡大できます↑

質問と回答

今回は寄せられた質問の全てをオンライン講習会内で回答出来、その後に幾つかの解説をしています。
項目とおおよそのタイムスケジュールを列記しますので、動画再生時の目安にしてください。
お使いのシステムのバージョンによっては利用できない、同じ結果にならない場合もございます。

時間 質問/項目
Q1 0:03 ボタンのインポート・エクスポートのやり方
Q2 0:07 細い月を明るく美しく見せる方法は無いか?
3 0:13 月のzoomscaleの説明、scene zoomscaleとの違い
4 0:19 動きのある、星を結ぶ線の出し方
5 0:38 アステリズムの作り方
6 0:51 アステリズムの映し方
PR 0:55 VIRTUARIUM User Networkのご紹介




第1回 オンライン講習会動画

2024年5月31日開催

動画は一般的な動画と同様にフルスクリーンまで拡大できます↑

質問と回答

講習会開催にあたり、ユーザーの皆様から寄せられた質問と、それに対する回答です。
解説文とサンプルスクリプトがセットになっている回答が多いため、バラバラにならないよう圧縮ファイルにしています。
また、お使いのシステムのバージョンによっては利用できない、同じ結果にならない場合もございます。

質問 回答
1 恒星への接近飛行がしたい。やり方を教えて欲しい。 回答はこちらからダウンロード
2 光学式投映機を使用したハイブリッド番組を作る際、番組とのタイミング合わせなど制作が容易になる方法を教えて欲しい。 回答はこちらからダウンロード
3 画像表示の演出方法を紹介して欲しい
(例:飛行機雲が伸びていく様子を再現したい)
回答はこちらからダウンロード
4 ドットやマーカー、トレイルをユーザー定義で作る方法はあるか? 回答はこちらからダウンロード
5 地球に寄った時の空撮写真を差し換えることは出来るか? 回答はこちらからダウンロード
6 eyeをposition定義からlocation定義にスムーズに移行する方法が知りたい 回答はこちらからダウンロード
7 今夜の彗星の位置を表示できるか?
 +平安時代に見えたときの様子も再現できるか?
回答はこちらからダウンロード
回答はこちらからダウンロード
8 ISSの軌道情報の習得の方法について知りたい。
軌道情報習得先のサイト(CelesTrak)のホームページの構造が変わってしまったため、習得できなくなった。
回答はこちらからダウンロード
9 追加できる小惑星や彗星の数に制限は有るか 回答はこちらからダウンロード

お問い合わせ

スクリプトに関する質問は、株式会社 五藤光学研究所 バーチャリウムサポート窓口(v2support)までメールでご相談ください。

このサイト全般に関するお問い合わせは、株式会社 五藤光学研究所 カスタマー営業 までご連絡ください。
カスタマー営業直通電話 : 042-362-5320 (平日 午前9時から午後5時30分まで)